ローズマリー「海のしずく」
- 5fleur(サンクフルール)
- 2024年1月14日
- 読了時間: 2分

こんにちは
サンクフルールです
今日は朝から久しぶりの青空です♪
北陸の冬⛄️には珍しい青空
午前中は雲ひとつない青空
午後からは薄っすら雲が出てきましたが
とても気持ちの良いお天気です
玄関先のローズマリー
今年は暖冬だからか冬⛄️でも葉先に
花を咲かせいます
ローズマリー
その名には「海のしずく」と言う意味があり
ビーナスの伝説にも現れる
美しいブルーの花を咲かせるハーブです
また、聖母マリアが白い花が咲くローズマリーの木に青いマントをかけたところ、花が青色に
変わったことから"マリアのバラ"と呼ぶように
なった言う伝説があります

ローズマリーの精油は1年の間に伸びた部分
だけを使用します
ローズマリーは細胞再生作用に優れており
14世紀のハンガリー王女エリザベスは
痛風や脳卒中の後遺症の麻痺があり
修道士が症状改善の為に処方したハーブ薬が
「ハンガリーウォーター」と呼ばれ
主成分はローズマリーとローズウォーターでできていて、王女の痛みを和らげ若さを取り戻させた
事で有名です
そんなローズマリーの香りの成分は
1,8-シネオールが多く含まれ
ユーカリにも含まれる成分で
頭をリフレッシュしてくれる強い香りです
記憶力アップや脳の活動をアップさせる働きも
あり、私は息子の受験シーズンに
よく息子の部屋に内緒で使用しておりました笑
また、ローズマリーはケモタイプと呼ばれる
分類があり
シネオール、カワファー、ベルバノン
とタイプが数種類あります
同じローズマリーでも育った土地などによって
含まれる成分に違いがあり
含まれる成分の種類や量などによって
分類されています
ケモタイプのお話はまたの機会でお話し
したいと思いますが・・・・
とりとめもないローズマリーの説明に
なってしまいましたが・・・・
今日の青空とローズマリーがピッタリの
1日だと感じました♪
これからの受験シーズンに
ローズマリーの出番が増えそうですね
Comentários